消防設備工事なら徳原防災へ!
消防設備工事とは、消防法に基づいて消防設備の設置・更新する工事のことです。
火災警報設備、消火設備、避難設備、消火活動に必要な設備を設置したり、取り付けを行います。
徳原防災では、オフィス・公共施設・商業ビル・飲食店など、さまざまな施設での消防設備工事をおこないます。
設備の導入計画から、工事、改修まで承っております。
消防設備とは
消防設備とは、消防法やその関係政令で規定する「消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設」の総称です。
警報設備・避難設備・消火設備・消防用水・消火活動上必要な施設があります。
〇警報設備
火災などが起きたことを感知し、警報・通報を発するための設備です。
自動火災報知器やガス漏れ火災警報設備、漏電火災警報器等がこれにあたります。
〇避難設備
火災などが発生したときに避難するために使われる機械器具や設備のことです。
避難はしご、誘導灯等です。
〇消火設備
火災が発生したときに水や消火剤を用いて消火を図る機械器具や設備のことです。
消火器をはじめ簡易消火用具、屋内消火栓設備、スプリンクラー等があります。
協力会社様:株式会社TPW
〇消防用水
防火水槽やこれに代わる貯水池、その他の用水のことです。火災発生時、消防隊による消火活動に用いられます。
〇消火活動上必要な施設
排煙設備や非常コンセント設備等、火災発生時に消防隊による消火活動に用いられる施設のことです。
工事をするタイミングは?
建物を建てるときには必ず消防設備工事を行いますが、建築時以後に行うケースは、消防設備が耐用年数を超えたり、故障した場合があります。
以下のような場合は、消防設備工事を依頼しましょう。
・点検によって不具合・故障が見つかった場合
・増築や間取り変更で追加設置が必要な場合
・建物の用途変更で追加設置が必要になった場合
・消防法の改正によって、設備の追加設置が必要になった場合
・消防法の改正によって、設置済みの消防設備が、型式失効になった場合
・消防署から改修の勧告があった場合 など

しないとどうなる?
消防設備の設置は建物が建ったタイミングで行われますが、壊れたまま気づかず使い続けると、非常時に大変なことになります。
火災発生時やその他災害時、設備が正常に作動しなければ、命が奪われる可能性も高くなります。
万が一の場合にできるだけ被害を減らすためにも、必ず消防設備の定期的な点検・交換を実施しなければなりません。
また、日頃から消防設備を目視でチェックし、明らかに損傷していたり劣化していたら早めにご連絡ください。

工事の流れ
消防設備工事は一般的には以下のような流れに沿って実施されます。
1.問い合わせ
2.打ち合わせおよび現場調査
3.見積提示、契約
4.工事着工届の作成・提出(管轄の消防署宛)
5.消防設備工事の実施
6.消防書類の提出および消防検査
6.支払い
消防設備を設置した後は、消防検査を受けて合格し、検査済証の発行ができてから工事完了となります。

消防設備の設置・改修なら徳原防災へ
消防設備工事は、消防法や建築基準法に基づいて実施されるため、消防設備士や管轄の消防署からのアドバイスを受け、適切に設置・施工する必要があります。
設置後に消防検査に受からなかったり、設備に不備を発見したという事態を避けるためにも、設置から点検までを安心して一任できる業者に依頼することが重要です。
徳原防災では、経験豊富なスタッフがスピーディーかつ安全に、適切な施工を行います。
防災設備の設置・改修をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
